無可有庵

音楽その他ついて

椎名亮輔先生『狂気の西洋音楽史』を読み了えて

今回は最近読んだばかりの本のご紹介です。著者は椎名亮輔さん(同志社女子大学教授)、タイトルは『狂気の西洋音楽史シュレーバー症例から聞こえてくるもの』。ご本人曰く「あまり反響がなかった」そうですが、私は純粋に楽しめました。知的・音楽的好奇心を大いに刺激する一方で確かにやや難解な面は否めなかったですが。

この書籍が大胆にも試みているのが、西洋音楽史を「狂気」から読み解いていくというもので、ラモーの甥、シューマンマーラーが取り上げられています。時代区分的にはバロック、ロマン派を経て近代に至る謂わば西洋音楽史の「表舞台」ですが、こうした時代区分というのは基本的には便宜的なものであると考える私には、著者の囚われない、時に一般的な解釈に疑義を投げかけるような思考に共鳴しました。またこれは演奏時にはつくづく思うのですが、楽器演奏は技術的完成に多くの時間が費やされてしまい、楽曲の背景や作曲家、作曲家が生きた時代の考察などに至る余裕がどうしてもなくなってしまうということです。しかし演奏とは、作品が古いものであれば必ず解釈の余地つまり「再解釈」の必要が生まれるわけであってそれはいわゆる音楽学的考察なくして出来ないのだと思います。本書は病理学的な、謂わば影の部分からシューマンマーラー、或いはこれらの人物と濃い関わりのあったブラームスシェーンベルク、或いは彼らが生きた時代、ひいては西洋音楽史そのものを考察し、謂わば「斬り込む」という冒険心に満ちたものとなっており、特にロマン派の解釈に一石を投じた作品としてお薦めします。

最後に、これは私も驚いたのですが、中沢新一氏の名前が出て来ます。中沢氏は大塚の古書店で『虹の理論』を読んで以来、随分と著作を読み、影響を受けました。その後暫く距離を置いていましたが、多感な時期に読んでおり、改めて読み返しても色褪せていませんでした。

また、椎名先生はこの6月にイギリスより来日予定の世界的なピアニストであるイアン・ペイスさんの公開講座でお世話になる予定です。今からとても楽しみです!

Let me introduce you to a book I recently finished reading: Western Music of Insanity by Ryosuke Shiina (Professor at Doshisha Women’s University). Though this book had “little repercussions,” according to the author, I have well enjoyed. Some part abundant in technical jargons was difficult but it was an intellectually stimulating, worthwhile read.

The content of this book is an examination of history of Western music from the perspective of “insanity,” which somewhat inflicted composers like Rameau’s Nephew, Schumann and Mahler. And along with their stories the history of Western music is unfolded, sometimes challenging the orthodoxy, like the typical categorization of music into “baroque”, “classical” and “romantic” eras. Mr. Shiina argues that Romanticism in other forms of art such as literature and visual arts emerges during the “classical” era and thus suggests that late Haydn would be romantic, which I thought has a logical ground. What I cannot agree more is that music of the Romantic era is closely associated with passion to a level beyond sanity, and many composers in fact suffered from mental distress, and became outlets of outbursts of collective human id that have long been suppressed by rationality and enlightenment

Often times, in trying to make technical improvements on the instrument I am left with no time to ponder upon the social and historical background of a music composition and its composer. This is not good, because a performance is, in essence, interpretation and any music of the past requires knowledge that is verifiable, either objectively or subjectively. This book dives into search for truth, or the meaning of music, of composers who, to a certain degree, suffered loss of sanity. Challenging both the orthodoxy and the reader’s mind, a recommendable book to anyone interested in the subject!

I must mention my surprise to find the name Shinichi Nakazawa, a prominent figure, a thinker and author who had a significant influence in my early adulthood. I kept distance for a while but am glad to find his name mentioned in the postscript.

Lastly I cannot but show my excitement to see Professor Shiina in my huge upcoming project with Ian Pace, an incredible pianist and scholar from the UK!

フーガ再考

高校時代に買った本。一度も開いたことが無かったが今、没頭している。と言うのは、フーガの書き方が書いてあるのではなく、フーガの歴史についての本だったからだ。

バッハの『平均律』に出会ったのもその頃だったが、未だに飽きることが無い。ただ現在の関心はJ. S. バッハが同時代やそれ以前の音楽をどう吸収したかという事。そうした問いに本書は少しばかりのヒントを与えてくれる。

私の関心は、西洋音楽が時間を如何に計量化したか、にある。「作曲」という概念がどうも「音楽」という概念と切り離せないのは音楽のリズムとピッチ(音高)が計量化され記譜された、即ちrationalize(合理化)されたからだろうと思う。

自然を合理化することは言い方を変えれば自然を人間が支配しコントール出来るようにすること、謂わば「搾取」し「植民地化」すること、であるかの議論は置いたとしても、である。そこに私は違和感を感じる、というのはある。

と同時に合理化され数字に還元されること、しかも最も簡素な形で整数へと還元されることに私は興奮を覚えざるを得なかった。

いつか私は何かを発見することが出来るのだろうか?

I bought this book in my high school years. At that time I never opened it, for it did not explain how to write a fugue. Now that I’m immersing myself in the historical side of it, it is not a bore any more.

Ever since I first encountered Bach’s fugue, never have I been fed up. The difference is that now my interest lies more in music preceding and influencing J. S.; this is the sort of question this book h will provide a hint for. 

Currently how Western music has developed into such a rationalized system—as significant in its treatment of fixed rhythm and pitch—is my interest. The concept of ‘composition’ and ‘music’ are inseparable because, I think, of this rationalization process.

To give a rationalized representation of natural phenomenon like music is basically to overwhelm and control it. Is this a form of ‘exploitation’ or ‘colonization’ is another argument, but honestly speaking I do feel awkwardness in this very process.

Nevertheless, at the same time, there is something about which I cannot hide my excitement: the beauty of being expressed in its most simple form that is  arithmetic numerals. 

Will I ever discover something novel from this quest?

座安先生のピアノコンサート

昨日はイギリス在住のピアニスト・座安里佳先生のコンサートへ町田に。こじんまりとした空間で、19世紀的なサロン空間というよりは20世紀絵画のアトリエのようだった。というのもエル・アナツイというガーナ出身の彫刻作品に対してご本人が受けられたという感銘が、演奏会の随所でmentionされ、選曲的にも例えばドビュッシーや武満など絵画との関連が明白な作品が多く取り上げられていたからである。

 

私がこの演奏会でもっとも示唆を受けたのは、やはり武満徹が理想と考えていたとされる音楽によって啓かれる「多者との交通」についてである。楽譜によって厳格に音の規定された西洋音楽芸術もたとえばジョン・ケージの表明した美学によって「解き放たれ」た。その後、「国境を越えた共同体」をアート(音楽や芸術)によって作ろうとする理想は、ネオリベラル市場経済が席巻し座礁してしまったかに見えるが、勿論、武満の仕事は著作や音楽作品の中である特殊性を持って生き続けている。

 

因みに私の抱いている問題意識は正にその武満が生きていた時代とこの現代との間に横たわる「差異」に関係する。多くの第二次世界大戦後の芸術が依拠していた自由や連帯への希望は果たして現代においても同じように芸術家を創作へと駆り立てるものとなっているだろうか?全てが少なくとも日本では「飽和」してしまっかに見える状況の中で、個々の創作はそうした過去の物語のー悪く言えばー惰性的持続に過ぎになくなっているのではあるまいか。そして問題は、例えば、社会全体に於いて余裕ー経済的、時間的ーがなくなっていっていることである。経済活動に直結しない営みを営む余裕がないというのは大多数が少なくともこの国で共有する実感ではないか。個々がより良い成果を求めて競い合うのは結構であるが、結果的に社会全体が貧しくなるのでは社会から支持されないだろう。音楽芸術に内在する他者との共有への指向性が座安先生の演奏会では全く毀損されておらず、そこに私は感銘を受けた。

 

私も、あるアフリカ系アメリカ人のアーティスト/ラッパーの友人が観客が一人であっても100人であっても自分がパフォーマンスに懸ける思いは全く変わらない、と言っているのを聞いて、見習いたいと思ったことがある。それこそがー基本かも知れないがー演奏芸術の本質だとようやく気付いた。

 

武満の他にもカンビッサ、クラムといった作品が聴けて、これらはよくありがちな圧倒的なテクニックや知識量の差によって奏者と聴衆が断絶されるというような経験では全くなかった。

キリスト教は社会民主主義に適合する

SNSで見つけたのですが、面白かったです。話手がミシガン大学の講師らしく、最後まで(途中聞き直しながら)聞き終えました。 面白いと感じたのは、キリスト教(聖書)が如何に資本主義に合うにように解釈されるようになったか、つまり「社会主義的」解釈を封印してきた可能性があるということについてです。(無論、マルクスは宗教を「阿片」であるとして批判しており、他側面から資本主義について批判していますが、ここでは「社会主義マルクス」ではない。) キリスト教は原罪を殊更に強調しますが、それも一つの解釈であり、新約の背後にある思想と社会主義の思想は共鳴し合う部分があるのではないかと直感的にですが考えます。 話し手はアメリカにおいて富の再配分などの福祉政策が政府によって忌避される傾向が強いと語っていますが、私は理解できません。「自由」と「社会福祉」は衝突するのでしょうか?それは一体どのような論理に於いて? I found this on Twitter. The interesting point is that Christianity, or Bible, has been interpreted to fit in to the needs of capitalistic society. (Everyone’s capitalist in a country like USA, right?) Thus disabling us to ‘care for others’ we are made to commit to each and every one’s self-interest. Personally, I was also taught that humans are inherently sinful (that they need religion), but the speaker emphasizes other aspects. I’ve been distanced from reading NT but intuitively speaking I also think that (democratic) socialism is compatible with Christianity. When the speaker talks about ‘aversion to social welfare provision by the government’ in the United States, honestly I cannot understand why this is so. There maybe a collision between ‘freedom’ and ‘social welfare’ but is the former more legitimate according to the Scriptures? If that is so, on what basis? https://beerchristianity.libsyn.com/episode-90-socialism-qampa-with-matt-mcmanus

SNSで見つけたのですが、面白かったです。話手がミシガン大学の講師らしく、最後まで(途中聞き直しながら)聞き終えました。 面白いと感じたのは、キリスト教(聖書)が如何に資本主義に合うにように解釈されるようになったか、つまり「社会主義的」解釈を封印してきた可能性があるということについてです。(無論、マルクスは宗教を「阿片」であるとして批判しており、他側面から資本主義について批判していますが、ここでは「社会主義マルクス」ではない。) キリスト教は原罪を殊更に強調しますが、それも一つの解釈であり、新約の背後にある思想と社会主義の思想は共鳴し合う部分があるのではないかと直感的にですが考えます。 話し手はアメリカにおいて富の再配分などの福祉政策が政府によって忌避される傾向が強いと語っていますが、私は理解できません。「自由」と「社会福祉」は衝突するのでしょうか?それは一体どのような論理に於いて? I found this on Twitter. The interesting point is that Christianity, or Bible, has been interpreted to fit in to the needs of capitalistic society. (Everyone’s capitalist in a country like USA, right?) Thus disabling us to ‘care for others’ we are made to commit to each and every one’s self-interest. Personally, I was also taught that humans are inherently sinful (that they need religion), but the speaker emphasizes other aspects. I’ve been distanced from reading NT but intuitively speaking I also think that (democratic) socialism is compatible with Christianity. When the speaker talks about ‘aversion to social welfare provision by the government’ in the United States, honestly I cannot understand why this is so. There maybe a collision between ‘freedom’ and ‘social welfare’ but is the former more legitimate according to the Scriptures? If that is so, on what basis? https://beerchristianity.libsyn.com/episode-90-socialism-qampa-with-matt-mcmanus

イギリスから帰国

先週、英国への旅(ベトナム経由)を終え帰国しました。弾丸な部分もありましたが、長い休暇でもありました。ピアニスト/音楽者のイアン・ペイスさんや友人の好意で紹介してもらったピアニスト座安里佳先生を訪問出来た事は旅のハイライトでしたが、その他にも妻の友人や僕のアメリカ時代の友人にも出会え充実した旅でした。 個人的には2歳の子供が全然動じず、飛行機でも電車でも愛嬌を振り撒きに行くのを食い止めるのに必死で彼の性格には度肝を抜かされました。また訪れた土地ではヨークが素晴らしかった。イギリス人の紳士的な精神的土壌やチャリティーショップが多くあったのも良かったです。特にロンドンでは物価が高くしかも円安なので大変でしたが...

藤倉さんとのTwitterのやり取り

 半分は英語の勉強にと思って視聴しました。藤倉大さんは勿論イギリス在住の世界的な作曲家として素晴らしいですが、彼を育てたブーレーズはまた良いなと思いました。藤倉さんとは少しTwitterで言葉を交わした(会ったことはありません)のですが、自分の耳(音楽の聴き方)がいかに19世紀の”クラシック的なもの”に縛られているか、現代音楽に対して固定観念で”判断”していないか考えさせられました。そして下記、インタビューの動画を視て、やはり他者に向かって開かれていること(開いていること)の重要性について示唆されました。 https://www.youtube.com/watch?v=tmRZ25Wcjic&si=2mlrP2v9YoP2w4sA&fbclid=IwAR2vDdTUi1n3lU-YQtNovdFTYh--JsgMNJ0paZsPUakKFRbnoiYqwg1kgF4