無可有庵

音楽その他ついて

フーガ再考

高校時代に買った本。一度も開いたことが無かったが今、没頭している。と言うのは、フーガの書き方が書いてあるのではなく、フーガの歴史についての本だったからだ。

バッハの『平均律』に出会ったのもその頃だったが、未だに飽きることが無い。ただ現在の関心はJ. S. バッハが同時代やそれ以前の音楽をどう吸収したかという事。そうした問いに本書は少しばかりのヒントを与えてくれる。

私の関心は、西洋音楽が時間を如何に計量化したか、にある。「作曲」という概念がどうも「音楽」という概念と切り離せないのは音楽のリズムとピッチ(音高)が計量化され記譜された、即ちrationalize(合理化)されたからだろうと思う。

自然を合理化することは言い方を変えれば自然を人間が支配しコントール出来るようにすること、謂わば「搾取」し「植民地化」すること、であるかの議論は置いたとしても、である。そこに私は違和感を感じる、というのはある。

と同時に合理化され数字に還元されること、しかも最も簡素な形で整数へと還元されることに私は興奮を覚えざるを得なかった。

いつか私は何かを発見することが出来るのだろうか?

I bought this book in my high school years. At that time I never opened it, for it did not explain how to write a fugue. Now that I’m immersing myself in the historical side of it, it is not a bore any more.

Ever since I first encountered Bach’s fugue, never have I been fed up. The difference is that now my interest lies more in music preceding and influencing J. S.; this is the sort of question this book h will provide a hint for. 

Currently how Western music has developed into such a rationalized system—as significant in its treatment of fixed rhythm and pitch—is my interest. The concept of ‘composition’ and ‘music’ are inseparable because, I think, of this rationalization process.

To give a rationalized representation of natural phenomenon like music is basically to overwhelm and control it. Is this a form of ‘exploitation’ or ‘colonization’ is another argument, but honestly speaking I do feel awkwardness in this very process.

Nevertheless, at the same time, there is something about which I cannot hide my excitement: the beauty of being expressed in its most simple form that is  arithmetic numerals. 

Will I ever discover something novel from this quest?