Möbius

音楽、社会、思想、その他

作曲入門講座を開講

本日、教室の生徒さんを対象に、近くの公民館にて「作曲入門講座」なるものを開催しました。試みとしては初めてのもので、以前からずっとやりたいと考えていたものの一つの形です。

やや難し過ぎたのではないかと懸念する部分もありましたが、概ね良い反応を得られました。参加者は皆専門家ではありませんし、この分野に精通しているというわけではありませんが、私はそうした一般の方々と音楽の専門領域との間に介在するものそのものにも関心があります。

それは自分が地域の一音楽教師であるからでもありますが、音楽の専門領域の内から見てもaudience(の不在)という問題はかなり以前から中心的なテーマの一つだからです。(20世紀以降の音楽が超複雑化し、聴衆を失ってしまったということはよく言われています。)

結論的に、少なくとも研究者として報酬を得ているような立場に無いならば、「専門化が孕む疎外化」の部分に作り手は向き合うべきだと考えます。それは一般聴衆のレベルに「落として」話をするという意味ではなく(この発想自体がそもそも問題だと思いますが)、音楽も「人文学的な」humanityの立場から研究していくべきだと私は考えているということです。

少なくとも今の私は社会と対峙しながら自己世界を守りたいという欲求よりも自分の音楽家としての仕事を社会的行為として意味付けたいという欲求の方が強いということなのでしょうか。

I did a small lecture entitled “beginner’s composition” to my private music students today. It was my first attempt after a long period of a thought process.

Overall I think it went well despite a fear that it may have been too difficult for some. Not one of the participants were specialist in the area, but it never reduced my passion as what lies in between music as a speciality and the common audience is what I’ve been most concerned about.

That is because I’m a local music teacher who deals most of the time with non-professionals, but also because the audience聴衆 (and lack of it) has been a central theme since music began to acquire complexity from around the beginning of 20th century. 

To skip all my points and jumping to conclusion, I believe, at least if not professionally earning income as a researcher, a creator should take into consideration the “dehumanizing aspect of professionalism”. I don’t agree that professional creators should level down when speaking to common people (the idea of making hierarchy out of it is already problematic), but that music should be inquired as a humanity人文学的 subject.

I suppose, at least for now, my desire to connect to a broader society and therefore to find the meaning of music in it is greater than securing my personal space only for creativity outputs.